· 

医の字の意味

 長年医者をやっていて余り医の字を意識していませんでしたが、最近ふと「医」の中に何故矢が含まれているのか?と思い白川静先生の本やネットで検索して私なりに考えてみました。

 医の字は元々は下に示す様な字が段々変化して出来た字です。色々な解釈がありますが、右側が開いた外側の囲いはハコ。巫術師が祈祷を行う場所。昔の患者さんは右側から入って来て病魔を退散させる祈祷を受けます。中には上に矢があり下は酒樽と言われています。矢は病気にさせる悪霊を追い払う矢、酒は傷口を清める消毒を意味します。精神科で例えると上の矢は投げかける言葉や薬、下は診察室の机(治療環境)に思えます。

 医の字から発展的に思うのには、同じ様な治療をしていても患者さんに投げかける言葉の中味や、診察の結果としての投薬の精度(矢)や場としてのクリニックの治療環境(酒樽)により治療の効果は全然違って来ると思います。

 日々院内のしつらえに気を配り掃除もしっかりして心地よい治療環境を作り、平日に限らず休日も含めて接する全ての事、全ての人から学びを得て治療の矢を磨いて行きたいと思っております。

 

一番最初の文字☟

次☟

現在☟