エッセイ · 2023/06/06
 当院を訪れる人の悩みの大半は仕事絡みのことです。人によっては今の会社の仕事を続けるのも悩みですが、仮に辞めたとしても次の仕事や生活をどうするかの不安が生じやすいです。無職で次の仕事探しに飛び込んで行く勇気が無く立ち止まったままの人もいます。当院に来られる人は、いわゆる世渡りが上手く行かず世間で躓く人が多く、私としては励ましながらも見守るしかありません。  人は人生の大半の時間を仕事の為に捧げることになるので、如何に働くかは如何に生きるか?という普遍のテーマにつながる問題であると思います。熱心に働くことも大事ですが、仕事ばかりにのめり込まず、健康や命以上に大事な仕事などありませんので「たかが仕事」と突き放して見る視点も大事かと思います。  私は運よく天職が見つかりその意味では幸せ者です。もし見つかっていなければサラリーマンとして会社や仕事に不満や愚痴を言いながらメンタルクリニックに通院していたかもしれません。仕事の事で悩んでいる皆さんも天職と言える仕事に早く巡り合えるかが、遠回りでも病気を治す近道かもしれません。昨日の夕暮れ時にそんなことを考えていました。
自然 · 2023/06/02
今日は大雨の中、診察室の窓の直ぐ向こう側の欄干にアオサギが来てくれました。野鳥には雨もあまり関係ないですね。雨の中の直立から、飛び立つ前、飛翔シーンが撮影出来ました。
2023/05/31
西山町の夕焼けを背景にブログを開始して、昨日で丸3年になったことに今日気が付きました。「石の上にも三年」という言葉がありますが、私の場合は「医師の上にも三年」です。これからも飽きることなく地道に続けて行きたいと思いますのでご愛読の程、お願い致します。...
自然 · 2023/05/30
朝:雨上がりのキンシバイ
エッセイ · 2023/05/29
 患者さんとの診察でのコメントは即興の世界である。日々、出来るだけ短い印象に残るキーワードを言う様に心がけています。何を言うかは、その時降って来る感じです。気の利いた言葉が言える時もあるが、不発に終わることもあります。...
2023/05/27
 土曜日は、今週1週間の診療活動の終わりでもあり、診療後はホッとします。診察後も今日の記事をパソコンに向かって入力する作業がありますが、根気が続かないのでクリニックから車で15分の「メナード美術館」に行きアートの力で活力を貰った後で、田植えが終わった後の水田に映る夕陽で気持ちをリフレッシュ出来ました。...
自然 · 2023/05/23
田植えを前にして田んぼに水が張られ、この時期は田んぼが池の様に見え、漣に夕日が映えます。田植えの前後の時期は田圃を取り巻く自然界の秩序が変わる時であり、虫達や鳥達も動いて行きます。人間も初夏から梅雨、夏への季節の移ろいの中で心身の状態も少しずつ変わって行くんですね。 ふと気が付くと5月もあと僅か、月日が経つのは早いですね。
自然 · 2023/05/23
 当院の北東の角は要所の一つであり、地鎮祭の時や上棟式の時にはお酒や伊勢の猿田彦神社の土を撒きました。そこに植えたのはヤマモモの樹です。一見地味ですが、当院にとっては大事な樹です。そのヤマモモに実がたくさん実って来ました。まだ実は青いですが6月から7月には鮮紅色になり食べられるとのことですので、今年は時期が来たら食べてみようかと思っています。  この樹のすぐ横にある当院の電柱の灯りは夜通しで小道を照らし、通る人が真っ暗にならない様に地域に貢献しています。
2023/05/16
 令和元年12月のクリニック移転時のお祝いで戴いた胡蝶蘭が4回目の開花を迎え、皆様を受付前や受付奥でお迎えしています。...
2023/05/15
移転時に戴いて入り口に置いてあったウンベラータは冬の寒さで葉が全て落ちていましたが、院長の自宅で再生し、葉も元気になって今朝から玄関に戻って来て皆様を迎えています。

さらに表示する